画像をクリックして拡大できます。
「お互いに違った特長のある製品なんですね。
MORIさんそれぞれの特長を教えてもらえませんか?」
「なるほど!大口径中空タイプ(DGH)はロボットメーカー様の期待する価値が詰め込まれた製品となっているのですね。
それでは、高い剛性とトルクを実現する機構について教えてください。」
「最後に中実タイプ(DGS)ですね。
「高トルク・豊富な減速比」といった特長とのことですが、詳しく教えてください。」
「なるほど。コンパクトで大きなトルク、そして幅広い減速比のバリエーションをもつ中実タイプ(DGS)は、設備のスリム化を必要とするお客様には設計の可能性を広げることができる商品ですね!ちなみに、中実タイプ(DGS)のトルク性能はどの減速比でも優位性を持たせることが可能ですか?」
「MORIさんには高剛性減速機「UXiMO」の3つのタイプ、それぞれの特長を教えていただきました。高剛性減速機「UXiMO」の用途については、TANAKAさんにインタビューします。」
「ロボットでは、使われる場所によって提案する製品が違ってきます。
まず、スカラロボットの基軸や中間軸では、中実タイプ(DGS)を使用することで、高耐久やスピードアップ、コンパクト化が可能となります。また、垂直多関節ロボットの主に基軸やパレタイズロボットのハンド旋回軸では、大口径中空タイプ(DGH)がおすすめです。
コンパクトでありながら高剛性である点から、装置のスピードアップのご要望にお応えできます。
さらに、この大きな中空径に配線などを通すことにより、設計の自由度がアップします。
逆に「スリム・コンパクト化」が求められる手首部分には、扁平・軽量タイプ(DGF)がおすすめです。」
「FA装置、工作機械では、どのようなご提案がありますか?」
「AGV/AMRでもたくさんのお引合があるとお聞きしましたが、具体的に教えていただけますか?」
「はい!この高剛性減速機「UXiMO」ですが、AGV/AMRの用途からも、お引き合いをたくさんいただいております。
ポイントは3つあります。
1つ目は、この減速機の形状を見ていただくと分かりますように丸い形をしています。さらにコンパクトであることで、ホイールの中に減速機を装着する「インホイール方式」で、AGV/AMRのサイズダウン、軽量化、低床化を可能にしています。
さらに、インホイールにすることで、荷重点を出力軸のベアリングに近づけることができ、より大きな荷重を支えることができます。
2つ目は、クロスローラベアリングやアンギュラベアリングを使用しているため、コンパクトでありながら衝撃に強いことから、悪路走行やクローラ駆動にも対応できます。
最後に、減速比1/19のバリエーションがあるので、大きなトルクでも比較的高速走行をしたい物流関係のお客様から高評価をいただいております。」
「AGV/AMRに最適な減速機ですね。当社では、DCモータも用意していますよね。」
「バッテリー電源というバリエーションで50W~750WのDC電源で動かせるギアモータを用意しております。750Wに関しては、高剛性減速機「UXiMO」とドッキングしたコンセプトモデルを展示しています。」
バッテリー電源ギアモータの詳細はこちら
「最後に「新製品情報」について教えてください。」
「MORIさん・TANAKAさん、プレゼンテーションありがとうございます。
高剛性減速機「UXiMO」のラインナップ別の特長・用途事例が分かりやすかったです。
新製品ギアヘッドタイプも気になります。正式に発表できる日が楽しみです。」
「プレゼンテーションを聞いていた吾輩からも一言。
これまでコラムで紹介した高剛性減速機の要約版みたいで分かりやすかったニャ。
最後に「第78回国民スポーツ大会 SAGA2024国スポ 軟式野球競技会」出場への意気込みを聞きたいニャ。」
「皆様のご声援もあり、ニッセイ軟式野球部「GTRニッセイ」は
第78回国民スポーツ大会 SAGA2024国スポ 軟式野球競技会への出場が決定しました。
ありがとうございます。営業活動はもちろん、野球も全力で頑張ります。
野球部の試合日程などは、公式サイトでご紹介しています。
「MORIさん・TANAKAさん、ご登場ありがとうございます。
「第78回国民スポーツ大会 SAGA2024国スポ 軟式野球競技会」も頑張ってきてくださいね。
応援しています。
今回は「高剛性減速機の特長や用途事例の紹介のプレゼン」の回でした。
私もMORIさん、TANAKAさんみたいに説明できるようにならなければ。
それでは次回もお楽しみに!バイバーイ。」