UXiMO
UXiMO

高剛性減速機 製品コラム
STORIES

関係者に聞いてみた!
知って得する
UXiMOインタビュー

フツーのフォントで読む
懐かしのフォントで読む

10th session

高剛性減速機 扁平・軽量タイプ取付方法

このコーナーでは、高剛性減速機「UXiMO」の関係者が、製品の魅力などについてお答えさせていただきます。
ついに記念すべき10回目‼テーマは、「高剛性減速機(扁平・軽量タイプ)の取付方法」です。
大口径中空タイプの時と同様に、初めてご検討いただくお客様などから、「どうやってモータを取り付けるの?」「どこで位置決めをするの?」「取り付けのイメージを教えてほしい!」といったお声を多数いただいております。前回同様、開発の若手「ケニー」にインタビューします。

RIN

RIN

ケニー

ケニー

DGF Set up

取付例

RIN

「こんにちは! あれ、ケニーではなく、茶ねこさん。今回はインタビューに答えてくれるの?」

茶ねこさん

「勉強した内容でしっかりと答えるので、ケニー後ろで応援してくれニャ!
(前回うっかりコタツで寝てる間にインタビューが終わっちゃってたからニャ~、今回は頑張るぞ!)」

RIN

「よろしくお願いいたします。(茶ねこさん今回も帽子バージョンだな~張り切ってるのかな~)
そういえば「高剛性減速機(扁平・軽量タイプ)の取付方法」は、新しくこちらに説明のページが出来ましたね!
今回はその内容について、インタビューで更に詳しく説明してもらおうと思います。」

茶ねこさん

「まずは取付方法の説明の前に、高剛性減速機(扁平・軽量タイプ)の「入力軸の接続側・出力軸の接続側」はこちらになりますよ。(以下、「入力側」「出力側」とします)

DGF出力側と入力側

それでは減速機の取付例を説明します。図①を参照してください。青いプレートが出力軸に繋がって稼動します。
今回は例として2パターン説明しますね!
例①は、入力側にプーリーを配置する場合です。例②は、出力側にプーリーを配置する場合です。
言葉で説明するよりも断面図を見てもらうと分かりやすいかな?!」

減速機の取付方法(例)
RIN surprise

「ホントだ!青いプレートが出力軸に繋がっているのはどちらも同じですが、入力軸の連結方向(プーリーの位置)が違いますね!
出力側にプーリーを配置するってどういうこと?と思っていましたが、断面図で見たらイメージが分かりました。」

茶ねこさん

「次は減速機の固定(位置決め・取り付け)について説明するニャ。
位置決めに使用するインローは、赤の点線部分のクロスローラベアリング外輪です(図②)。減速機で見ると緑で塗った部分を使用しますよ(図④)。緑の下の部分(ブラケット、反力プレート受けの外径)は基本的にはインローでは使用できませんので、ご注意くださいね。

減速機の固定(位置決め・取り付け)

減速機の固定は、今回の取付例では通し穴を使用していますので、どちらの面からもねじ締結が可能です。図③④を参照してくださいね。
また、今回の例では使用しておりませんが、タップ穴(青色部分)を使用した固定も可能ですよ(図④)」

RIN

「絵で見ると分かりやすいですね!
茶ねこさん、冬だしコタツでお昼寝してたはずなのに、、、実は勉強してたんですね~!」

出力部と入力部の締結(位置決め)

RIN

「次は「出力部の締結(位置決め)」について教えてください。」

茶ねこさん

「出力部の位置決めに使用するインローは、断面図で見ると赤の↔部分です。減速機で見ると緑で塗った溝の部分ですよ。(図⑤)

出力部の締結(位置決め)

出力部(青色のプレート)の形状には、気を付けて欲しいことが2点あります。
・黄色の入力軸(高速回転部)に出力部(青色のプレート)が接触しないように隙間を空けてください
・クロスローラー外輪(固定用のボルト 図③)に出力部(青色のプレート)が接触しないように隙間を空けてください」

RIN

「続いて「入力部の締結(位置決め)」について教えてください。」

茶ねこさん

「入力部の位置決めに使用するインローは、断面図で見ると赤の↔部分です。減速機で見ると緑で塗った部分です。(図⑥)

入力部の締結(位置決め)

そろろそケニーも答えたいかニャ? 交代しますね!
今回はいっぱい回答できたニャ~満足満足!アクシもんに褒められるかニャ~!」

グリース封入および密封について

ケニー

「茶ねこさん回答ありがとうございます。」

RIN

「(そういえば!大口径中空タイプの取付方法のインタビューも、ほとんど茶ねこさんが答えてた!!実は今回も密かに出番を狙ってたのかな?!)

ケニー、ほとんどインタビュー終わっちゃいましたよ~残念ながら最後の質問です。
「グリース封入および密封」について教えてください。」

ケニー

「お客様にて「装置と減速機の空間へのグリースの封入」と「グリース漏れ防止のシール等の取り付け、Oリングの装着」をお願いしています。

グリース

1つ目の「装置と減速機の空間へのグリースの封入」ですが、グリースの必要量はハウジングの形状により異なります。
装置側で空間容積(図⑦赤色部分)の70~80%に当社指定グリース(別売)の封入をお願いします(グリース密度:0.9g/㎤)。

グリース封入および密封

2つ目の「グリース漏れ防止のシール等の取り付け、Oリングの装着」ですが、扁平・軽量タイプ(DGF)は、工場出荷時には減速機内部にグリースを充填していますが、入力軸のオイルシールは装着していませんので、必要に応じてお客様の装置側でグリース漏れを防止するシール等を取り付けていただくようお願いしています。
また、減速機取付部には製品付属のOリング(2種類)の装着をお願いします。(詳細は「DGF type ご使用上の注意」にをご参照ください。)」

RIN

「ケニー、出番が少しだけになっちゃったけど、ご説明ありがとうございます!

取付方法は、今回の例以外にも色々ご希望があると思います。プーリー以外の取付方法や、こんな取り付けは?などあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。きっとセールスエンジニアのナーリンが答えてくれるはずです!

最近ナーリンの出番が少なくて寂しがっているという噂があるとか・・・、そろそろ出番が必要かな?!(笑)

ナーリン

最後に・・・高剛性減速機(UXiMO)が動いているところが見たいという声をいただきまして、デモ機の動画をYouTubeで公開しました。皆さん見てくれましたか?次回はこのデモ機の紹介と、お客様からのお問い合わせについて回答する予定ですよ。

それでは、次回もお楽しみに! バイバーイ。」

Characters this time(今回の登場人物)