採用情報のよくあるご質問

よくあるご質問

採用情報についてよくあるご質問のページです。 ご質問にQ&A形式でお答えしています。


採用に関して

募集の時期を教えてください。 通年で応募を受け付けています。
選考の流れを教えてください。 ナビサイトで選考の流れを公開しています。説明会・選考に関する具体的な日程のご案内やご予約の受付はナビサイトより受け付けています。まずはエントリーをお願いします。
既卒者の採用はありますか? 既卒の方でも、「最終学歴となる学校を卒業後3年以内」で「最終学歴の後に就業経験がない方」でも新卒採用としての募集対象となります。
外国人留学生の採用枠はありますか? 留学生についても、他の新卒採用対象者と同様に選考を受けていただけます。留学生のみを対象とした採用枠は設定しておりません。
また、選考の際の言語は日本語で行います。
選考を受ける上で、語学力の要件はありますか? 語学力の要件はありません。ただし、当社も海外展開を進めており、外国語が必要とされる機会はどんどん増えています。入社前・入社後にかかわらず、語学力アップには積極的に取り組んでください。
学生時代の専攻と関係がある職種しか、
応募することはできないのでしょうか?
学生時代の専攻に関わらず、挑戦したい職種に応募していただけます。
技術系の場合、大学院卒と大学卒では有利・不利がありますか? 大学院卒と大学卒を比べてどちらが有利ということはありません。
大学時代に何を学び、経験したかを重視します。
留年は、採用には不利になりますか? 留年したこと自体は問題ありませんが、
留年した理由とその後に何を考え実行したかが重要だと考えます。
学士/修士/博士の学歴により、業務内容に差はありますか。 入社後の研修、配属後の職務内容は同一です。
学部生でも開発職に応募できますか?
専攻内容はどの程度重視されるのですか?
開発職では学部生/院生問わず募集しています。学部・学科や専攻内容については配属部門からの要望により考慮する場合がありますが、
大学で学んだ「知識」をどのように職務に活かしていくのか、人間性・可能性を重視します。機械・電気系学科以外に化学・材料・物理・情報・農学など様々な学科系統の社員が活躍しています。


キャリアについて

配属先はどのように決まりますか? 新卒入社後に会社の組織や仕事に関する説明を実施し、勤務地や仕事内容など皆さんの配属先の希望をお聞きします。
新入社員を必要としている職場の中から、皆さんの希望・面接時にお話しいただいた内容・スキル・適性を総合的に考慮し、配属先を決定します。配属先の通知は、入社後の研修期間中に実施します。
異動やローテーションはありますか? 定期的な異動・転勤は行っていませんが、業務の都合から異動・転勤となる場合があります。社員一人ひとりの適性を考慮した適材適所を心がけています。本人の希望や適性にもよりますが、業務の幅を広げたり、経験を積むための異動やローテーションは、部門内・部門間を問わず活発に行われています。
毎年、上司に対して今後の希望するキャリアについて相談するキャリア面談や、定期的な1on1を通じて皆さんのキャリア形成を支援します。
海外に赴任する機会はありますか? 赴任先は米国・中国・韓国等です。多くの場合3~5年程度で、それぞれのミッションを持って赴任先で活躍していただきます。今後積極的に海外展開を進めていくことで、ますます営業職・技術職の海外駐在員も増えてきます。
また、駐在以外にも、海外のお客様との打ち合せや展示会のアテンド、市場開拓などで海外出張が必要なケースも多くあります。
国内転勤はありますか? 国内営業職については、愛知県・大阪・東京・九州出張所への転勤があります。その他の職種は原則愛知県勤務です。


働き方について

残業時間はどれぐらいありますか? 2023年度の月あたりの平均残業時間は 12時間です。フレックス勤務制度により、各々の業務量に応じて柔軟に勤務時間を選べるようにしたりするなど、会社として残業時間の削減に努めています。
年次有給休暇の取得率はどれぐらいですか? 2023年度の年次有給休暇取得率は86.7%です。
1時間単位で取得可能な時間有休制度も導入しています。
また、「リフレッシュ休暇制度」の活用を促進するなど、会社としても社員が取得しやすい環境づくりに努めています。
フレックス勤務制度について、教えてください。 フレックス勤務制度を導入しています。各自のライフスタイルや業務状況に合わせて、出勤時間・退勤時間は柔軟に選択することが可能です。
年末年始やお盆休みなど、休日の日数について教えてください。 土日を含め、年間124日が所定の休日日数です。また、長期休暇はゴールデンウィーク・盆休み・年末年始の時期にあります。
育児や介護のための休業制度はありますか? 育児・介護それぞれ休業制度があり、多くの社員が利用しています。近年では男性の育児休業取得者も増えてきています。
また、育児・介護のための短時間勤務制度もあります。


人材育成について

新入社員研修はどのような研修が受けられますか? 入社後すぐに新入社員研修があります。会社のルールや、社会人マナー、ニッセイの製品について学んでいただき、その後、職種別の研修があります。配属前に必要な知識を一通り学んでいただいたうえで部門に配属されます。その後さらに各部門内での研修があります。
入社後に、語学の学習を支援するような仕組みはありますか? 社員それぞれのレベルに合わせた学習をサポートするために、通信教育や、オンライン英会話、英語アプリなどの様々な自己啓発に対する費用補助があります。
また、年に一回会社負担でTOEICを受けることも可能です。2025年度からは海外トレーニー制度も運用開始されました。
入社後のフォロー制度について教えてください。 新人一人につき、一人の先輩社員がメンターとして選任されます。身近な相談役・指導役として、新人の一人立ちをサポートする制度です。
社内の研修にはどのようなものがありますか? コミュニケーション力・思考力・プレゼンテーションなどの業務上必要となる基礎力の研修や、製造・開発に関する技術系研修が様々あります。各部門では、OJT(現場での教育)や外部研修への派遣を通じて、専門性を高める教育を行っています。


福利厚生について

寮はありますか? 寮はありませんが、実家が遠方にある方(主に西三河近郊以外に実家がある方)が会社近くのアパートを借りる場合には、上限3万円/月までの補助が会社から支給されます。
通勤費は支給されますか? 公共交通機関を利用の場合は原則実費で全額支給されます。自動車通勤の場合は距離に応じて通勤費を支給します。
社内に食堂はありますか? 社員食堂がありますので、安くて温かくて美味しい食事を楽しむことができます。月に数回は季節に合わせたり、様々なテーマにもとづいたスペシャルメニューも提供されます。
その他、福利厚生制度にはどのようなものがありますか? 全国で利用できる総合福利厚生サービスや各種グループ加入保険、財産形成のための財形貯蓄制度やブラザーグループ持株会制度などがあります。